めつぶくん
 今回はプログラマーについてもう少し詳しく説明するよ
めがねちゃん
 はいっ! 
めがねちゃん
 システムエンジニアから仕事振られるんだよね? 
めつぶくん
 お?そうそう。前の記事で話したね。
めつぶくん
 具体的には、システムエンジニアから設計書を渡されて、その通りにプログラムを作成するんだよ。
めがねちゃん
 ゲームは必ずしも作れないって言っていたのは? 
めつぶくん
 プログラム言語によって作れるものが違うんだ。プログラム言語の種類は結構あるんだよ。
プログラム言語の種類
- Webサイトを作成するための言語(HTML)
- Webサービス・掲示板等を作成するための言語(PHP)
- Excelで自動処理をするための言語(VBS)
- Android用のゲームを作るための言語(Java 他)
- iOS用のゲームを作るための言語(Swift)
- データベースにアクセスして処理を行うための言語(SQL)
- 様々なアプリケーションを作成することができる言語(C言語)
etc・・・
めがねちゃん
 こんなにいっぱいあるの!? 
めつぶくん
 まだまだこんなものじゃないよ。扱える言語によって、できることとできないことがあるから、プログラマーが必ずしもゲームを作れるわけではないんだよ。
めがねちゃん
 なるほど~。納得。プログラマーはプログラムを作ることだけがお仕事なの? 
めつぶくん
 メインの仕事はそうだけど、プログラムは料理と同じだから、誰もが完ぺきなものが作れるものじゃないんだよ。バグって聞いたことあるよね?
めがねちゃん
 バグは聞いたことある~。変な動きすることでしょ? 
めつぶくん
 そうそう。変な動き・・・。合っているけど正確には設計書通りの動きになっていないことをバグって言うんだよ。そのバグを直すのもプログラマーのお仕事だね。
めがねちゃん
 まずは設計書が書いてあることを理解するところから始めないとなのね・・・。大変そう。 
めつぶくん
 あ、言い忘れた。設計書に書かれていることを「仕様」って言うんだよ。なのでバグは「仕様外の動き」ってことになるね。設計書のことを「仕様書」とも言うよ。
めがねちゃん
 システムエンジニアと仲良くしないとだね~。人間関係って重要。 
めつぶくん
 それはどこの業界でも一緒だと思うよ。コミュニケーション取らないと仕事進まないもんね。
めつぶくん
 例えばだけど、開発を進めているうちに「仕様変更」という悪魔の呪文が放たれることがあってね・・・。
めがねちゃん
 悪魔の呪文!!! 
めつぶくん
 お客さんからの要望であるんだよ・・。そういうのが・・・。
「あ、めつぶさん。やっぱりこの機能をもっと凄い機能にしたいんだけど!!!お金は出すから!!よろしくっ!(テヘペロ」
って言われたりするの。しかもメールで。
めがねちゃん
 突然の仕様変更なんてされて、プログラマーさんは大丈夫なの? 
めつぶくん
 まずそういうメールを受信するのはシステムエンジニアだね。設計書と睨めっこしたり、実装できるかどうかをプログラマーさんと小一時間打ち合わせして決めるの。 
めがねちゃん
 なるほど。システムエンジニアとプログラマーは持ちつ持たれつ?一蓮托生?の関係なんだね。 
めつぶくん
 そうだね。プログラマーのお仕事はなんとなく分かったかな?
めがねちゃん
 うん! 
 
								




 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									








