めがねちゃん
 う~ん。 
めつぶくん
 めがねちゃん、どうしたの?
めがねちゃん
 ITパスポートを勉強しようと思って・・・・ 
めつぶくん
 おぉ!ついにお勉強を始めるのね~。
めがねちゃん
 うんうん。でもね・・・・ 
めつぶくん
 ん?
めがねちゃん
 本読むと眠くなっちゃうから、教えてもらおうと思って 
めつぶくん
 !!
めがねちゃん
 ダメ?? 
めつぶくん
 しょうがないなぁ・・・。いいよ!
めがねちゃん
 やった!! 
ハードウェア
めつぶくん
 じゃー、まずはパソコンについて詳しくお勉強してみよう~。
めがねちゃん
 ん?パソコン?? 
めつぶくん
 身近にあるものから覚えていくのがいいと思ってね
めがねちゃん
 はいっ! 
めつぶくん
 早速だけど、パソコンに接続する機器(周辺機器)で何が思い浮かぶかな?
めがねちゃん
 ん~~~。マウスとか? 
めつぶくん
 うんうん
めがねちゃん
 キーボード! 
めつぶくん
 うんうん
めがねちゃん
 ん~~~と・・・プリンター! 
めつぶくん
 うんうん
めがねちゃん
 あっ!!充電器!! 
めつぶくん
 !!
めがねちゃん
 あとはね~・・・ 
めつぶくん
 あっ!ストップストップ!!
めがねちゃん
 ・・・ 
めつぶくん
 パソコンに限らず、コンピュータっていうのは「五大装置」というもので成り立っているんだ。今めがねちゃんが言ったマウス・キーボードは入力装置、プリンターは出力装置って言われているよ。
めがねちゃん
 五大装置・・・・ 
めつぶくん
 五大装置は、以下の装置だよ。
- 入力装置・・・キーボード、マウスのようにデータを入力する装置
- 出力装置・・・プリンター、モニターのようにデータを出力する装置
- 演算装置・・・CPUのようにデータを計算する装置
- 記憶装置・・・ハードディスクのようにデータを記憶する装置
- 制御装置・・・記憶装置の読み書き・入出力等を指示・制御する装置
めがねちゃん
 おぉ~~。 
めつぶくん
 次にこの5大装置の関係性について話するね。例えばキーボードで何か文字を打ったら、すぐにモニターに表示されるけど、実は入力された文字は一旦、記憶装置に格納されて必要に応じて演算装置にデータを渡してから記憶装置にデータを戻して、その後にモニターに表示されているんだ。
めがねちゃん
 結構遠い道のりなのね~ 
めつぶくん
 データの流れで言うと、入力装置→記憶装置→演算装置→記憶装置→出力装置 だね。
めがねちゃん
 制御装置は何をやっているの? 
めつぶくん
 さっき、必要に応じて演算装置にデータを渡してるって言ったよね?それを制御しているのが制御装置の役割なのだ。あと入力装置で入力したデータを記憶装置に渡すのも、記憶装置のデータを出力装置に渡す指示をしているのも制御装置だよ。
めがねちゃん
 脳みそみたいだね 
めつぶくん
 そうそう。コンピュータの司令塔だからね。
めつぶくん
 あまり詰め込みすぎると疲れるだろうし、今回はここまでにしようか。
めがねちゃん
 お疲れ様でした!! 
 
								






 
										
					 
									








